あけましておめでとうございます。
2018年 元旦
2017年、iioシェイプをご愛顧いただきありがとうございます。
2018年もよろしくお願いします。
iioシェイプの基本は各ユーザーのマッチするボードを提供するがモットーです。
飯尾
2017年12月31日日曜日
2017年12月19日火曜日
四国の哲人(鳥羽さん)のベーグルエアー
![]() |
172cm×52cm×6.4cm |
![]() |
幅広いノーズとクリーンカーブ |
11.2cmでしたが今回はPuで浮力がEPSなのでノーズロッカー付けました。ノーズからセンターにかけてクリーンなカーブが大切でコンケーブの入れ方で抵抗のないようにしなければいけません。
![]() |
ウィングスカッシュテール |
はセンターエリアの平行なラインでスピードを確保して、テールを絞るれることで回転性性能をアップするためです。
![]() |
クリーンなアウトライン |
みやすく、抜けやすい形状です、クリーンなアウトラインは加速には不可欠です。
スピートと回転性かしたのボトムデザイン |
ボードの詳細データは長さ172cm×幅52cm×厚さ6.4cmのウィングスカッシュテールで、ノーズ幅39.5cm、厚さ4.2cm、テール幅39.6cm厚さ4.3cmです。ロッカー前回より3mmアップして11.5cm、
テールロッカー前回より5mm強め4.5cmです。バランスはあまり変えていませんが回転性能はアップしています。短いボードでスピートと回転性を高めたデザインです。
2017年12月10日日曜日
リアルライン飯尾ミート
![]() |
硬さが取れた石黒君 |
![]() |
フロントもバックハンド同じ太田君 |
範囲が狭いのでリッピィングやローラコスターなどで波からノーズが出ない原因です。重心移動の点で指導しました。
![]() |
マニューバは良いかウォーキングに難 |
![]() |
ライディングの説明鈴木さん |
実にサーフインをするのが大切です。
残念ながらここまでは逆光で写真を撮ることができませんでした。
石黒君、太田君、伊藤君のライディング写真は以前の使用しました。第2ランドは撮影場所を変えて服部さん、杉山さんは写真が
取れて、修正点もはっきりとわかりました。
![]() |
膝はよし、前かがみを修正を服部さん |
服部さんはターンをするときに体重移動が早く、前かがみになり過
ぎなので後ろ足で蹴り込んでからターンをするように言いました、又、スタンスで前足がストリンガーにたいして直角に向きすぎるので斜めにしてウォーキングがやり易くすることが必要です。
次の課題にしてください。
![]() |
別人のような杉山さん |
杉山さんはテイクオフからスタンスの位置か決まらす、不安定差が
目立ちましたのでスタンスの位置とターンやり方を指導しました修正箇所の飲み込みが早く、すぐにライデイングに変化が現れて別人のようにターンできるようになりました。
中村さんの写真はありませんが、修正点は少なかったんです、ターン時にノーズが浮いているように見えたので前膝の修正と体重のかけ方を指導しました、それからノーズライディングでノーズ付近でのスタンスが広いので狭くして移動がスムーズにするように教えました。
来年の目標として課題を克服する事が練習方針になります、この地域の特徴で冬季は大西の強風が吹く時期になり、寒い中に目標もって練習すればレベルアップした新しいサーフィンの世界に向かいます。来春の飯尾ミートでの再会が楽しみです。
2017年12月3日日曜日
ニュークイッカーデザインに乗る佐藤友彦さん
![]() |
277cm×56cm×6.7cm |
性を重視したデザインで一定の評価は頂きました、これ以上のライデイングクォリティーを高める為には、意識の変化とボードの変化を考えました。大きなライン
に細かいラインを加えてマニューバの向上を目指して、シェイプを数か所を変更しました。大きな変更点はキリフレックスのデュアルストリンガー(2本)のEPSで軽い素材を使用して、アウトラインもラウンドテールからスモールスカッシュテールに変えました、ターンの切り返しと加速スピートを考慮してダイナミックに表現できるようにしました。本人から 「 やっとニューボードにのることができました。感想は、テイクオフとノーズライディングは、加速もして安定して走ってくれました。テールは軽く楽にターンができました。当て込みもあのボードなら、もっとボトムでためてからいけるのですが、今までの感覚で早めに当て込みにいってしまいました。このあたりは感覚を慣らさないといけません。ターンの伸び?があり、加速してくれビックリしました。とにかく最初のフィーリングとしては、バタバタすることもなく、最高です。」と報告が届きました、2017年四国東洋町で開催されたロングボードクラスで準決勝まで進出しました、勿論、新しいデザインのクイッカーです。
![]() |
トリミング気味のターン |
11月26日、豊浜海岸にて、ニューボードのチェツクしました、波はモモ程度でスモーウェーブでしたが良い部分と悪い部分を指摘しました、特にサーフインコンテストは採点競技で同じ技で高得点を得るにはどうしたらよいかを工夫してくださいと伝えました、上段の写真はスモールウェーブでトリミング気味のテールを沈めながら波のブレイク状況を判断してターンしているのはよくわかります。
![]() |
明確な技にしましょう。 |
ニュークイッカーデザインは競技性を高める為にマニュー
![]() |
スモールスカッシュテール |
![]() |
ラウンドデッキ |
の関連はたいせつで薄くすれば復元力を失うのでEPSの浮力とレールとボードの厚さは丈夫さを含めて大切です。今回か6.7cmでシェイプしました。6.0cm以下の厚さは進めません、折れる確率が高くなります。
![]() |
リバースⅤシステム |
アムローレールでスモールスカッシュテール幅12cmです、ノーズロッカー11.5cm、テールロッカー11.5㎝でやや強めにしています、ノーズ幅44cm、厚さ3.6cm、テール幅35cm、厚さ3.9㎝にしています、ボトム形状はクイッカーの特徴であるリバースⅤシステムを採用してセンターエリアでは4mmにしています。
![]() |
綺麗なテールライン |
ロッカーはノーズロッカー115cmでテールロッカーも強めで11.5cm
登録:
投稿 (Atom)