2020年1月16日木曜日

2020年好評なムーブモデルの多様化(ロングホード)


最初のムーブモデルライダー鳥羽さん
2018年6月に四国の鳥羽さんからの提案でシェイプし、リリースしたムーブモデルは多くのライダー、ユーザーに提供しました。彼らから沢山の反響があり、多くは好評でしたが修正点や要望がありました。

2020年はムーブモデルのリリースから1年半以上たって、材質のチェック(各種の軽量EPS、PUフォーム)のテストによりより良い材質で経済的にリーズナブルで強度と軽いフォームの選出です(USフォーム、キリフレックス、ベネット等)。そして、PUフォ
ームで丈夫では耐久性のテストです。


浅井さんのPUフォームとライディング
初期のムーブは鳥羽さん、中山君、佐藤君の軽量に重点を置いてムーブモデルが折れてしまいました。対策として折れにくい太いストリンガーとカーボンテープ使用で軽量で丈夫なムーブモデルが生まれました。太いストリンガーでのムーブは一本もまだ折れていません。結果はマニューバーやノーズライディングでEPSの方が優れているのは分かりました。要因は軽量と反発力です、問題点は軽量と強度は反比例することて厚めのグラスファイバー使用で強度には一定の効果がありました、他に太目のストリンガーやカーボンテープ使用などで耐久性はある程度
クリアしています。ムーブモデルのPUフォームは耐久性は優れ
ていますがボードが重くなって、マニューバー性能はEPSよりか
は劣ります、競技性を除き、フルコンケーブシステムの軽い動き
に興味がある方は一考に値します。



ワイドノーズムーブと中山君の
ライディング

その1年半の間にムーブモデルの改善が進み、ライダーに合わせ
たムーブモデルが作られました。徳島の中山君にはマニューバー性能が高く、ノーズライディンクにも優れたムーブが出来ました。長所の追求でマイナスの部分の処理がいまいちでした。中山君は公認大会や大きな大会では優勝、準優勝との連続でしたか、全日本では波運が悪く敗退してしまったが中山君のライディングは目にみはるものがありました。中山君のボードデータはノーズ幅50cmでテール幅32cmでノーズか広くテールが狭いのでスーモールサイズ
では失速感があり、次回はこの短所をクリアしてより良いホードを
考えています。


松下プロのムーブとライディング
 
松下歩プロは今年がプロ大会に出場します、スモールウェーブ用にテイクオフのスピードアップでノーズシェイプをスマートにしてテール幅を少し広くしたムーブをシェイプしました。ノーズ幅を47.5cmでテール幅は34cmに広くしてターンのスピードをアツプを図りました。この改良によって、スモールサイズでも対応できてます。シングルフィンでもライディングは可能です。今年からのプロ活動の活躍を期待します。




安定しているライディングと
ムーブモデル
 
リアルラインの佐藤君はボトムターンの綺麗てダイナミックのター
ンに定評がありました。新しいムーブモデルを乗り、マニューバーとノーズライディングに一段とグレートアップしました。ムーブモデルのベーシックデザインに少しノーズアップしたボードです。サイズは277cm×56cm×6.8cmラウンドスカッシュの軽量EPSです。







躍進著しい伊藤君とライディング
伊藤君は昨年、レベルの高い静岡3区支部大会でのロングボードクラスでムーブモデルを使い優勝しました。全日本選手権に出場
しました。今年のムーブモデルはテールの蹴り込みで波からの反発力が伝わるようにテールロッカーを抑え、薄くテール幅を少し広げたムーブをシェイプしています。伊藤君の反応は楽しみです。



ムーブモデルの詳細データは277cm56cm6.8cmでテールはラウンドスカッシュです。ボトムはフルコンケーブシステムでノーズコンケーブは長くも深く入れてセンターエリアからはダフルコンケーブ(1.5mm)をテールエリア手前まで入れてテールに掛けて薄いVEEを入れてます。アウトラインはノーズ幅49cm(30cm)センターエリアは(56cm~57cm)テールエリア(32.5cm~34cm)最終テールはRスカッシュ(10cm~13cm)、ラウンドテールて゛す。ワイデスポイントはセンターから15cm~20cm前です。ムーブモデルコンセプトはノーズライディンクがやり易く、マニューバー性能が高く、テイクオフの速い理想のボードです。少しづつ近いてるかもしれない。昨年は各地の支部大会でムーブモデルを使い優勝して全日本選手権に出場しました。結果は2019年全日本マスターズクラスで4位に鳥羽さんが入賞しました。
2020年は何か所の改良点があり、テスト中のボードを含めてさらなる向上を目指し、理想に近いシェイプに向かって行きます。

2020年1月2日木曜日

2020年のご挨拶とニューデザインフィト(FIT2H)の紹介

2020年もよろしくお願いします。
ウミヒコの岩田プロ、フィト2H(FIT2H)
のテストとチェック
2019年はショートボードデザインは昨年同様で大きな変化はございませでした。だけどもポケットデザインのコンケーブやロッカー等は変えてました、ベーグル・エアーもノーズのアウトラインはシャープにしましたが大きくは変わってません。完成されたデザインは変える必要性も感じなかったです。ロングボードに関してはムーブモデルの基本デザインからマニューバー用、スモールウエーブ用、シングルフィンでのオーダーもあり、基本デザインから用途によって分かれていきました。又、フォームもEPSの重さの違いやPUフォームのシェイプなどおおきく変わってきています。昨
年の9月頃に面白いボードをライダー山崎岳
君から見せてもらいデータを取りました、その
ボードのコンセプトは自分の感覚とは違い、テ
ストする事にしました。岩田プロにチェックを頼
フィト2H(FIT2H)172cm46.5cm5.5cm スワロー 
み、反応が良ければ各ライダーにてストする
ように計画しました。


2020年にはショートボードて大きく変わります、10月頃かテストを岩田プロにテストしてもらい、良い報告を受けています。岩田プロからの報告は「膝のビーチブレイクから、頭半のリーフブレイクまで試しました。たった数ランドのテストですが、すでに違和感はなく、自然に乗れています。特徴はコントロール性の良さ、動きたいと思って動くまでの反応とその後のターンも思うように動く感覚があります。よく回転してくれてシャープにボードが返ってくれます。その切れの良さが心地よく
蹴り込みたい欲求にかられ、ついつい思い切って板を返しすぎてしまいます(笑い)若返ってような感覚を与えてくれるボードです。」





岩田プロにはポケット1の違いやオンシュアの波などをチェックしてもらつています。
名称については波に吸い付くような感じで加速感もあるので名称をフィ2H(FIT2H)です。




2H2チャンネルです。
2Hはバックフィンのところに直進性を増すために短く2本の
チャンネルを入れています。長く入れると直進性が強すぎて
カービィングには適してないと思う。(ブレイクがきつく、
速い波は変える事もあります。)






テストボードサイズは岩田プロの乗り方に合わせてノーズエ

薄めのノーズと強めのロッカー
リアを薄く、余分な浮力はカットしています。ノーズ幅30.5cm、厚さ35cm センター幅46.5cm、テール幅35cm、厚さ3.8cmです。ロッカーはノーズ12.5cm、テール4.3cmでボトム形状はノーズ15cmから薄く、センターからテールに掛けて深くシングルコンケーブをバックフィンまでに入れてます。ロッカーに関しては実際の数値よりかはアップしています。長さ172cm×幅46.5cm×厚さ5.5cm、テール形状はスワローですがスカッシュやラウンドも可能です。



フィト(FIT)のアウトラインスワロー
スモールウェーブ用、肩位まででロッカーは強く、乗り方によってバランス(ボードの厚み)を変える事でより、ユーザーに合います。又、バックフィンのエリアから2チャンネルを短く入れの事でターンは伸びます。ミドルウェーブ用はラウンドやスカッシュで名称はフィト(FIT)なります。






ノーズ15cmからテール手前
までシングルコンケーブ
大きな特徴はアウトラインはあまり変わりませんがボトム形状は
ボトム全体に深いシングルコンケーブとロッカーは強く、ノーズとテール薄めになるのでより機能性が高まります。シングルコンケ
ーブはダブルコンケーブよりかは水の流れスムーズになって、テイクオフとターンは速し易く反応してマニューバは描き易く、速い動きになってまるのは気が付きました。テストの重要性を再認識です。フィト(FIT2H)・(FIT)はユーザーの乗り方でバランスを変えるので更にカスタマイズしたオーダーになります。




2020年はベーグル・ベーグルエアーはシングルコンケーブをノーズエリアから入れてセンター付近のコンケーブを深めにしてテイクオフのスピードアップを図るのとノーズロッカーをアップして厚さは薄くなりますので機能性が高まり、昨年のよりもスピードアップします。
全てのデザインをマイナーチェンジです。
2020年はどのように変化していくのか楽しみです。

2019年12月13日金曜日

松下歩プロ、スモールウェーブ用ムーブ(MOVE)

スモールウェーフ用277cm56cm6.7cmEPS()
とカットバックの松下歩プロ
今年6月太東ロングボート大会(JPSA)て゛プロ公認を得て、2020年からプロ活動スタートです。
ボードデザインはMOVE(ムーブ)ですが四国の鳥羽さんの提案で作成したデザインですが大きい波用、ミドルウェーブ用、スモールウェーブ用、EPS、PUの材質のテストや3Dクロスなどの使用で強度のテストもしました。波のサイズによる適合するムーブのアウトラインのテストと多種に渡って試しています。

スモールウェーブ用(左)
スタンダード用(右)
松下さんのムーブにはスモールウェーブ用にテイクオフのスピードアップ
とファーストターンの加速の改良に重点を置いてシェイプしました。この改良点はノーズ幅を3cm位狭くして、抵抗を少なくして出だしのスピードアップを図り、テール幅も34cmに幅を広げてファーストターンの加速感を増すようにしました。テールロッカーも1cm前後抑えてスモールウェーブでのテイクオフとの速さとスピードアップを図りました。マイナーチェンジにより、テイクオフが速くなり、ムーブの特徴であるノーズライディングに以前のモデルとは変わらずやり易くなっています。左側の写真を見てください。














シングルフィンとスタピライザーか゛今の主流ですが、双方ともに長所と
 松下プロとニューボード     トトロの森(大岐の浜)
短所があります。シングルフィンタイプは一番の長所はテイクオフが速
いのでマニューバーに不向きなスモールウェーブでき有効なデザイン
です。短所はマニューバーがシンプルなラインは良いがクイックな動き
には不向きでしょう。各種のフィンと波によってマッチするフィンなど多くのテストをしてほしい。波によりフィンの位置やフィンの形などを試していると一番合う物があります、記録にに残していくとスランプの時には大いに役立ちます。








綺麗なノーズライティング
 
スタビライザーはサイトフィンが前方にセットされるのでトップターンや速いターンが出来ますがサイドフィンが斜めにセットされているので直進性には妨げになりますかターンをする時にはサイドフィンによりレールが水に入れば用意にターンができます、シングルフィンのように波のボトムまで下がらなくってもターンができるのでマューバー用には向いています。
シングルフィンで基本に忠実なサーフィンをマスターするのには大変に役立ちます、変化を付けるにはスタビライザーにしてラインを磨く事が良いです。シングルフィンで有利なのはスモールウェーブでマニューバーが描きにくい波には良いです。







ダイナミックなローラコスター
松下さんからの報告です。「今日シングルフィンでニューボ 
ードはじめて乗りました、けっこう軽いので、ノーズ行く
時最初の23本フラフラしましたが、慣れてきました。
テイクオフは前より速く、加速してくれるので、前より

ボトムに下りてくれているのか、あてやすかったのに少
しビックリしました。板とフィンでターンがのびてるん
ですかね面白い板です。」






フルコンケーブシステムムーブ
    EPS
ボードの詳細情報は277cm×56cm×6.7cmでRスカッシュEPS

です。ノーズ幅45.6cm、テール幅34cmでノーズロッカー11.
8cmテールロッカー10cmで最終テールは13cmです。ノーズ幅
を狭めて、テール幅少し広げて安定するようにしました。
ムーブの特徴であるフルコンケーブシステムは同じてす。


















2019年12月7日土曜日

ロンボク島からの報告(一柳海喜さん)

インドネシアのロンボク島に毎年サーフトリップ
ロンボクの一柳さんと良い波用ボード
    183cm×47cm×5.7cm
している一柳海喜さんからの報告です。本人からはファーストライドの連絡と写真が届きました。足のケガでサーフインが出来ない期間を乗り越えてサーフィンを楽しめるようなりました。元気な一柳さんから報告です。
「初おろしのファーストライドです、前より軽くなったぶん、パワーのある波だと、まだ弾かれる感じがあるけれど、慣れて抑える事ができればもっと良くなると思います」



ローカルや子供と談笑の海喜さん


元気な報告の中にローカルや子供と談笑(遊び)で地元と交流して
し、地元の文化、風習を知ることで相互理解が深まり、ロンボクで楽しんでいる海喜さんが目に浮かびます。又、サーフポイントの情報を教えてもらえるのは海外のサーフトリップを安全でサーフインを楽しむことが出来ます、海外のトリップでは地元情報は把握するのは大切です。









リラックスした綺麗なボトムターン
ロンボク島アイルグリーンのポイントでしばらくできなかったサーフィンを取り戻すようにリラックスして楽しむサーフィンがよくわかります。








リツブがカッバックか?
アイルグリーンのライトでリップやカットバックと乗る距離が長く、一つの波で沢山の技が練習できるのは海外のポイントにはかなわない。この右の写真ではリップかカットバックは分からない
良い波は技のローテションが容易にできる。

 


リップからカットバック?
スピートが増してリッピィンクも出来る距離の長い波です。リップ
からカットバックへ楽しいサーフィンがわかる。練習するにリーフブレイクはラインの練習と研究が出来ます。このようなポイントが沢山あるインドネシアは羨ましい。






183cm×47cm×5.7cm
ボードサイズ183cm×47cm×5.7cmでノーズ幅30cm、テール幅35
cmでロッカーはノーズは13cm、テールロッカー4.7cmです。材質
はPU、スカッシュルで、ポケット1モデルです。カラーリングはイントネシアの雰囲気が充分に分かるボードデザインです。


2019年12月4日水曜日

成長著しい大多喜さんのニューボード

大喜多さんとニューボード
(178cm48cm6.0cm)PUポケット1
成長著しい大多喜さんから新しいボードのオーダーが来ました。シェイプする前に前回、前々回のボードデータを確認しました。そして、大喜多さんの前回のボードのライディング動画
を送ってもらい、ライディングを確認して、ライ
ディングの長所、短所をチエックをしました。
大喜多さんに前回ボードのライディングを確
認して、ライディングの方向性を聞き、新しい
ボードの改善点としてシェイプしましました。




大喜多さん大岐の浜2018年11月
以前のボードはベーグルエアーからポケット1に移行するボードなので大喜多さんのレベルに合わせて、2本ボードを作りました。シェイプデザインを変えるにはベーグルエアーをポケット1のデザインをミックス度は最初はベーグルエアーよりにして、テイクオフの速さを大切にしてマニューバのラインを詰めていく事にしました。 ウミヒコ(岩田プロ)には10年近く、11月頃に土佐清水市大岐の浜に行き。日本一綺麗な海岸と素敵な仲間いて、酒を飲みかわして楽しい話やサーフィンを見て、ボードやライディングなどウミヒコチームのチェックしていました。アドバイスをして少しでも良くなればいいなと思ってます。

自分が気が付かない事や多くの方が自分のボード選択に悩んでいることがわかり、真剣にユーサーのレベルに合わせてボードデザインの大切か゛よくわかりました。岩田さんや多くのウミヒコチーム員からわからされた事はたくさんありました。

大喜多さんの印象はまじめでおとなしい性格に感じました。
私がびっくりしたのは年齢的に40歳超すと上達は難しい、そして、体重のある人は体力的に難しいと思っていましたが、見事に覆されてのはウミヒコレディースの皆さんやウミヒコチームに個別に毎年課題を各自に課していましたが見事にクリアーしてるのに驚きました。ウミヒコ岩田君のスクール、コーチィングで課題をクリアーすることでサーフィンのモチベーションが高い事と生徒自身の努力が一番でしょう。本当に毎年、目にウロコです。


細めでシャープなボード
大喜多さんは四国から宮崎に移住してライトブレイクでリーフのハカシタがホームビーチになり、以前のボードでライディングをチェックしてターンの遅さと返しの遅さが気になり、横に走るスピードもいまいちに感じました。サーフィンのレベルは毎年アップしているので新しいボードにはテイクオフの速さを除いてマニューバーを重視したボードをシェイプしました。余分な浮力はカットしてターンのスピートとリップの速さを重点に置いて、ロッカーを強くしました。体重は70kg前後でボードサイズは178cm×48cm×6.0cmのポケット1スカッシュです。レールをやや薄目にししてターン時には程よくレールが水に入り抜けやすいナチュナルレールで加速と回転性を重視

薄めのレールと強めのロッカー
しました。
本人からの新しいボード感想は
「早速乗ってみました。
感想としては、かなり感覚が違います。
まだしっかりメイクできませんでしたが、今までのターンにプラスしてターンが入って行く感じがあります。
レールがしっかり入って板の動きが縦に上がっていく感じがします。
浮力が落ちたので
まだしっかり板に体重が乗せれてないからバランスよく乗れると今までにないスピードで、板が動くと思います。
じっくり乗り込んでいきます」


新しいボードの動画をチェックするとすべての動きが軽く、素早くなっています、心配していたテイクオフが遅い、ワイプアウトが増えると思いましたが、リーフブレイクなのでテイクオフポイントに入ればテイクオフの心配はありません、何故なら、1級ポイントなのに平日は人が少ないので競い合うことが少ないのでクリアー出来るでしょう。ホームビーチをもっている強みです。
反応が速いのでワイプアウトが増えるのは慣れるまでは税金と思って我慢です、但し、原因を突き止めれば問題はクリアーできます。

2019年10月6日日曜日

新しいデザインのテスト(伊藤君リアルライン)


ロングからショートまで伊藤君
伊藤君(32)でロングボードの2019年支部
大会で優秀な選手が多い中で優勝、静岡3
区の代表として全日本選手権に出場しました。ロングボードでは着実に実績を付けて
います。
 
今回のオーダーはショートボードでロングボードのマューバー向上とショートボードの技術向上の要望です。
難しい要望と思いました、ロングボードとショートボードではラインは違います、共通している部分はいろんなターンとアップスンダウンのスピード向上はロングもショートも同じでしょう。この2か所の共通点を課題の
クリアする事を伊藤君のショートボードを
考えました。ボードサイズは175cm×48cm
×5.7cmです、やや短く感じましたがこのホ
ードサイズで二つの課題とショートボード
の縦の動きか出来る事を加えました。

伊藤君の動画は新しいボードの初ライディング
です。動きは少しぎこちないですがスムーズな
動きが見れます。これからのもっと良くなっています。
このデザインが好評ならば2020年のポケツト1の新しいデザインになるのではないか考えていました。

 





 175cm×48cm×5.7cm
PU ウィングスカッシュ
スピートを出すにはプレイニングエリアを広げて、テール
エリアを絞る事でターンが容易になります、広いテールで
はテールがルーズしてしまい、失速やワイプアウトを招き
ますが両方を満足するにはウィングを入れる事で可能にな
りました。 

 
幅の広いノーズラインではテイクオフは早いですが横の動きになって加速はできるが縦の動きは難しい。縦の動きにはノーズラインが綺麗なカーブでセンターの幅とノーズの幅のバランスでノーズ幅33cmまでは可能でしょう。後はロッカーとアウトラインの調整です。研究する部分は沢山あります、コンケーブとVEEの兼ね合い、ウィングの位置、テールの形など沢山ありますが基本のデザインは概ねまとまりました。大会ではリッピィングの角度とトップの返し方でハイポイントが出る事が多いです。加速感と角度があるターンが出来るボードのデザインがトップ選手からの要望でしょう。ボードは短く170cm前後、ある程度の幅47cmから48㎝の範囲でしょう。

 

シングルコンケーブ
ボトム形状のシングルコンケーブは不可欠です、ボトムに速い水の流れを部分と通常の流れと違う流れを作ることにより揚力が発生してテイクオフが速くなります、又、揚力によりボードの動きは軽くなります。テールの広さとテールロッカーの関連ですが幅広いテールにはVEEを入れる事でテールの水の流れを逃がす事でテールからの波をパワー調整してターンが容易に出来ます、狭いテールでは波の力を最大限生かすのでVEEは不要です。大きい波や力のある波では検討の余地はあります。





バックハンドターン後ろ足
を内側に入れるともっと良い。
伊藤君のライディングは以前は強引差が目立っていたがだ
いぶ直ってきました、修正すればもっと良くなります。ライディングスタイルはワイドスタンス気味でパワーでターンする感じです、体の柔軟と屈伸によって動きが止まらずに部分的でも良いのでクローズスタンスを取り入れてラインが流れるに力の強弱をつけるように指導しました。フォームが綺麗になることはムダな動きがなくなり、スピードアップにつながります。
 
 
 


ワイドテールとウィングスカッシュ
少し広めのテールにするのは伊藤君の脚力を生かす為です。強引なターンはテールがルーズするので後ろ足の膝と前足でレールを波にくわせればルーズはなくなり、もっと加速します、力の入れ方を徐々に入れて、抜いくことが重要で、その為にレールは薄く、そして、ボトムらの巻き上げとレールを丸めています。このレールが沈みやすく、抜けやすくなっています。レールの復元力を生かしてスピーディな動きになります。

 

薄めのレールとアップレール
センターからノーズにかけてクリーンなカーブで薄めにレールを削り、センターからウィングまではやや幅を出してスピードアップしてウィンクがテールに掛けて絞る事で縦の動きが可能です。サイドフィンからは薄いVEEを入れて広めのテールにしています。伊藤君の脚力を生かし、テールのルーズするのを抑えながらギリギリのところでターンが出来れば伊藤君の目標に達成できるでしょう。

 

 

 
伊藤君から報告が来ました。
10月3日、豊浜で新しいボード下ろしました。コンディションは潮が多く、タルめな決っしていいコンディションではありませんでした。
その中でも感じたことは、新しいボードはテイクオフが早いので普段取れない波が取れました。また、板が安定しているのでスピードが出ます。
板の切り返しも早いです。
かなり好印象です。
板のサイズ、厚さ共にいい感じです!
次はもう少しいい波でやります。

2019年9月22日日曜日

大磯海岸でニューボードのチェック(諸伏君)

ニューボードとボトムターン(諸伏君)
9月16日大磯海岸で諸伏君のニューボードのチェックをしました。諸伏君とは30年近い長い付き合いなのでライディングの特徴、短所と長所はわかっているので良い部分のスピードを生かす為にボトムコンケーブとロッカーを特に注意しています。






バリバリの現役、諸伏君
諸伏君は今年で52歳ですが若い時代のサーフィンが今のサーフィンを比較してもレベルは大きく変わらず一定のレベルを維持しています。いつも短いボードで今回のニューボード(168cm×48
cm×5.7cm)EPSのソフトウィングスワローテールのポケット1モデルです。






加速しやすく速いレール
諸伏君の特徴を生かすのに薄めのレールとレール部分を少し丸めて切り返しの速くしています。ボードが傾き易く、抜けやすくなっていもす。









切り返しの速いボード
ウィングはスタンディンクエリアの広げるとテールエリアにカーブ
を付ける事でスピードを生かして、ターンに変化と回転性をつけています。又、スワローテールに切り返しは早くなります。








タッチダウンをクリアした(諸伏君)
詳細のボードデータは168cm×48cm×5.7cmでEPSソフトウィングスワローです。ノーズ幅32.5cm、厚さ3.9cmで テール幅37.5cm、厚さ3.8cm で最終テール幅16cmです。ロッカーはノーズ12.5cm、テールロッカー4.4cmです。ボトム形状はシングルタブルコンケーブで深めで最大2.5cmあります。
右のライディング゜写真でノーズのカーブ、テールラインがよく
わかります、そしてパーリングはなく綺麗にタッチダウンをクリア
した事はボートは問題がありません。今回のチェックは短いボードでノーズラインの縦の動きのチェックとスピートのチェックでしたがシェイプで想定した波のサイズは腰から胸を考えてましたが当日は頭から頭半をでボードの限界サイズでした。撮影が終わる時にはクローズアウトになりました。逆に降りる時のスピートとノーズロッカーチェックも出来ました。